TOP > ギター道場 > どんなギターがあるの?アコギ編その1
どんなギターがあるの? アコギ編その1
世の中にはどんなギターがあるのか。
ザックリとした説明ですが、今回はそれについてお話したいと思います。
まず、ギターは大きく生楽器と電気楽器に分けることができます。
生楽器はアコースティックギターやガットギター等、電子回路を使わず本体にある「サウンド・ホール」で音を出せるものです。
電気楽器は、「ピックアップ」を使って弦の振動を感じ取り、電子回路を使って音を出せるものです。
エレガット(エレクトリックガット)やエレアコ(エレクトリックアコースティック)は後者とも取れますが、一応前者ってことで。
では、まず生楽器から。
一番良く聞く単語かもしれませんが、アコースティックギターってのがあります。
でも、これは生楽器の総称なんです。ただ、ガットギターと区別する為に
スティール弦のものをアコースティックギター(アコギ)、
ガット弦のものをガットギター(クラシックギター)と呼んだりしています。
スティール弦のアコースティックギターは、鉄の弦が張ってあるギターです。
一番目にする機会が多いのもこれかもしれません。
ギターの弦が切れて顔面にヒットするイメージが定着しているのもコイツです。
※でも本当はそんなこと無いです。
スティールのアコギは非常に用途が広く、コードストローク主体の歌モノから
テクニカルなソロスタイルまで、なんでもこなしてしまいます。
「ソロスタイルってなぁに?」という場合には、押尾コータローやJustin Kingを聴いてみると良いでしょう。
スティールのアコギはそれこそ数多くのメーカーが作っていて、値段も安いものなら9,800円、
高いものだと数百万円を越えるものがあります。
そして、同じスティールのアコギでも得意分野があります。
GIBSONが作っているDOVEやハミングバードは、コードストロークが得意です。
一方、MARTINが作っているD-28等は、指弾き(ソロスタイル)が得意です。
まぁ好みの問題でもあるので、お店で色々弾かせてもらうのが一番です。
ちなみに、ひょろりが高校時代に使っていたアコギは新品で1万6千円程度の物でした。
ボディーにでっかく「みかん」と書かれたこのギターの愛称は、もちろん「みかん」。
同級生に2万で売りました。