日記
〜日々起こることを 日々起こるままに〜
10月27日(火)
個人的には単体女優さんより企画女優さんの方が好きです。
こんばんわ、ひょろりです。
さて、3日続けての日記更新なんて久しいですね。
久しいというより数年振りな気がしなくもないです。
そんなわけで空白の8ヶ月間日記の今日は8月編ですね。
えー、8月。
夏といえば花火です。
というわけで毎年恒例多摩川の花火大会があったわけなんですが、
多摩川の花火大会ってのは他と比べてちょっと特殊なんです。
なにが特殊かっていうと2回やるんですね。
どういうことかというと、多摩川を挟んで南側は神奈川県、
その逆の北側は東京都になるわけなんですが、
神奈川県の花火大会と東京都の花火大会を
ほぼ同じ場所でやるわけです。
毎年開催日がずれるので多摩川付近にお住まいの方は
2回花火大会を楽しめるわけですが、まれに、数年に一度ですが
日程が被ることがあります。
すると、どういうことになるのか。
こんな感じになります('∀`)
えーどっちが東京都側でどっちが神奈川県側か分かりませんが
同じ日程同じ場所、同じ時間に両都県がやるのでかなり凄いです。
ちなみに、これはひょろり宅付近のマンションの屋上から撮ってます。
いやぁ〜凄いですよね。
携帯のフレームに収まるような距離で
2つの花火大会が見れるわけですから。
で、当然多摩川は物凄い人ごみになるわけです。
どの程度かっていうと朝の通勤ラッシュ上り線くらいの人ごみです。
電車じゃないんですよ?多摩川っていう広大な土地なんですよ?
なのに歩けないんですよ、人が多過ぎて('∀`)
いやもうね、これは本当に別の意味で凄いです。
そんなんだから、多摩川まで行かなくても花火大会が見れる人は
マンションの屋上や近所の高台、むしろ平気でその辺の道で鑑賞してたりします。
するとねぇ〜もうチビッ子達の歓声が凄い凄い。
もうね、花火が途切れる間も無く上がり続けるもんだから
「わー!」とか「きゃあー!!」とか本当うるせぇ('A`)微笑ましいです。
テンションの上がり具合がもう本当凄くて
歓声というより悲鳴に近いような感じになっちゃってます。
ちょっと違う意味での悲鳴が混じってても多分気づかれない気がします。
ん('∀`)?
まぁそんなこんなで今年も花火大会は大盛況だったようです。
さて、それではいきましょう次の話題!
はい、これねぇ〜ひょろりは日記に書くのをとっても楽しみにしていました(´∀`人)
昨日の日記でも予告した、そう!アレです!!
日記ではちょこちょこネタにされているひょろり宅の巨大灰皿。
過去には…
大きさを測ってみたり。
直径約26cm('∀`)!
名刺を燃やしてみたり。
無礼の極み('∀`)!
結構な頻度で出てくるので名前を付けてあげた方が良いかもしれませんね。
うーん、灰皿に名前って考えたこともないなぁ。
本来ならそれもネタとして考えておくんですが、
日記を書いてる今思いついたのでリアルタイムで名前付けに悩んでます。
英語だとashtrayといいますが、これじゃ味気無いですよねぇ。
うーん、ひょろりのはいざらだから、
ろりざらくんにしましょう('∀`)b
ろり☆ざら('∀`)
安直なネーミングだと思ったそこのアナタ。
娘缶のページを見てみてください。
今までにアップされた曲のタイトルを(泣)
改めて見直してみると安直じゃないタイトルの曲が無いですね('A`)
さぁ名前も決まったところで行きましょう!!
第一回!!
チキチキろりざらくんには
一体何本の吸殻が入るのか選手権('∀`)!!!
わー!!!(ぱちぱちぱちぱち)
はい、そんなどうでも良さそうな顔すんな('A`)
以前にですね、ろりざらくんには一体
何本のタバコの吸殻が入っているのか数えようとしたことがあります。
しかし、その時はあまりの数の多さに挫折しました。
しかし今回は違います!
まず、1本の吸殻も入っていない状態でろりざらくんを待機。
そして、本来なら捨ててしまうタバコの空き箱を捨てずに取っておくことで
大体何本位の吸殻が入っているのかを調べようというわけです('∀`)b
タバコは1箱に20本入っているので空き箱×20でその答えが出るわけです。
いやぁ〜楽しみですね。
実況は私、ひょろりが。
そして解説には私、ひょろりをお招きしております。
さて、それではまず満杯になったろりざらくんを見てみましょう('∀`)b
エラいことになってます('∀`)
これは上から撮っているのでイマイチ分かりづらいですね。
横から撮ってみましょう。
エラいことになってます('∀`)
タバコの長さは約7cmなので、
縦7cmの横26cmが満杯になってます('∀`)
まぁ直方体じゃないので実際は違いますが、その辺はご愛嬌。
さて、それでは空き箱を見てみましょう!
エラいことになっt(ry
中身入りでも10箱は入るカートンケースがもう変形しちゃってます。
これだと数えにくいので並べてみました('∀`)
エラいことにn(ry
さぁ数えてみましょう('∀`)b
えーと、1…2…3…4……26箱('∀`)!
さぁここからです!
溜めに溜めた吸殻を開放しましょう('∀`)!
エラいこt(ry
えー計算すると20本×26箱なので520本('∀`)
いやぁー凄いですねぇ。
普通に売ってる灰皿ならせいぜい10〜20本が良いとこでしょう。
しかしその35倍('∀`)
え?「本当に520本あるのか?」って?
ご心配無く!
そんな心配性なアナタの為に、ひょろりやりました!
そう!
縦1200*横1600の高解像度画像を用意しました('∀`)b
ベクトルの向きがおかしい気がするのは気にしない
最近はディスプレイの大型化、高解像度化が進んでいるので
難なく見れる方もいるかもしれません。
が、そうじゃないよという方はコチラからダウンロードしてご覧下さい('∀`)b
(右クリックして「対象をファイルに保存」でGO!)
それじゃいきましょう!
携帯の人はごめんなさい、PCの人はご堪能あれ('∀`)
エラい(ry
ちゃんと1本1本被らないように並べてあるので
閲覧者さんはぜひ数えてみて下さい('∀`)!!!
そして掲示板で何本あったか報告して下さい('∀`)b
はい、凄いですねぇー凄いですねぇ〜('∀`)ヒャッホウ!!
これだけ吸殻が溜まるとタバコの灰も凄い量になってます。
エラ(ry
市販の普通の灰皿ならこの灰だけで埋まるでしょう('∀`)
はい、というわけで如何でしたでしょうか。
ろりざらくんには26箱(約2.5カートン)520本分の吸殻が溜まることが分かりました('∀`)b
いやぁ〜壮観ですね、爽快ですね、テンション上がりまくりです(*´Д`*)
こんなお馬鹿な企画に協力してくれた俺、俺、俺、そして俺、本当にありがとう('∀`)
そして吸殻の本数を数えてくれ(ると信じています)た閲覧者さん!お疲れ様でした!
それでは次回9月編「硫化銀を作ってみたよ!」でまたお会いしましょう('∀`)b
さよーならー('∀`)HAHAHAHAHAHAHAHA
10月26日(月)
ハッピーハロウィン!
恋人達をぶっ飛ばせ!!
いやぁ、というわけで今年もハロウィンの季節がやってまいりました。
近所のドラッグストアのレジにですね、こんな張り紙がしてありました。
---------○○ドラッグストア××店より--------------
今年もやってきました!ハロウィンの季節です!
期間中(10月26日〜10月31日)にハロウィンの仮装をして
レジで「トリック・オア・トリート!」と言ってくれた子には、
お店の人からお菓子が貰えるよ!
みんな、元気良く大きな声で言ってね♪
-----------------------------------------------
25歳の男の子がやってもお菓子くれますか('∀`)?
こんばんわ、ひょろりです。
はい、というわけで今日は
空白の8ヶ月間日記の7月編ですね。
段々書くのが面倒になってきたよ('∀`)
えーと、7月は何があったかなぁ。
そうそう、去年の年末から乗り換えた
ひょろりのニューマシンシグナスくんですが、
早速サビキャンが出てました。
※サビキャン=サービスキャンペーン
聞こえは良いが、実際は商品に欠陥が見つかった為それを客に通知し、修理や改修を行う制度
まぁ平たく言えばプチ・リコールですね。
どんな内容だったかというと、燃料ポンプにある欠陥があり
最悪走行中に突然エンスト(エンジン止まる)するといった内容でした。
確かに一昔前に問題になった某社の突然の脱輪や爆発・炎上といったことに比べれば
生命の危険性は少ないかもしれません。
しかし、エンジンが止まってしまえばバイクなんて
100kgを越えるただの鉄屑です。
もし出先でエンジン止まってかからなくなったらどうしろと。
例えば、ひょろり宅から渋谷まで大体15km位の距離があるんですが、
渋谷でエンジンかからなくなったら15km押して歩いて帰るんでしょうか('∀`)
はい、笑えません('∀`)
まぁこれは無事、無償修理が完了したのでもう心配いりません。
はい、次('∀`)
えー、7月中、ベランダの掃除をしてたんですよ。
やっぱり1階なので色々汚れやゴミが溜まるわけです。
で、掃除中のこと。
ベランダには外からの侵入者防止用の柵があるんですが、
ちょっとこれの外に出てお掃除をしてたんですね。
柵にはドアが付いているんですが、
侵入者防止用なので当然内側からは開くけど外側からは開かない設計。
はい、ドア開けっぱで掃除してました。
もうなんとなく分かりますよね。
うん、そう。
突然の風で閉まるドア('∀`)
外に取り残される俺('A`)
これはマズイ。
ちょっと掃除を〜って感じだったので、
当然家の鍵なんて持ってなかったわけですよ。
しかも、ご丁寧に柵の間から手を入れてもドアノブには届きません。
こうなったらもう最後の手段しかありません。
そう、柵を乗り越える(飛び越える)。
柵の高さは約2m、俺に出来るのか…。
いや、ジャッキー・チェンだってやってたじゃないか。
あいつなら高さ3m位で足をかける場所が無くても飛び越える。
ならば、いくら俺とはいえ足をかける場所があって高さも2m。
これならイケる!!
助走距離を取るひょろり。
気分はポリスストーリー/香港国際警察のチェン刑事(ジャッキー・チェン)。
まず助走、次にジャンプ。
そしてあそこへ足をかけて柵の一番上に手をかけ、
そこから更に2段目のジャンプ。
これなら飛び越えられる!
そして俺は走り出した。
あの壁(実際は柵)を越える為。
捻挫したよ('A`)
ジャッキーは凄ぇ('A`)
上手く飛び越えることは出来たものの、
どうやら着地の際に左足首を捻ってしまったようです。
病院(整形外科)で「あぁ〜これは捻挫だね。何かしたの?」と聞かれて
「あの…ちょっと…2m位の柵を…飛び越えて…てへっ( ̄▽ ̄;」
後ろを向いて噴出すのを我慢する看護婦さん。
そして「ははは!良く飛び越えたりするの?w」なんて言う整形外科医。
もうね、メッチャ恥ずかしかったです。
湿布と簡単なサポーターを処方して貰ったんですが、
薬局で「捻挫ですか、どうされました?」と聞かれて
「あの…2m位の柵を…飛び越えて…( ̄▽ ̄;」なんてバカ正直に答えるひょろり。
そして笑いを我慢する薬剤師。
日に二度敗れる阿呆がいるかぁっ(゚Д゚#)!!!
と、いうわけでね、散々でした(´・ω・`)
みんなも高さ2m前後の柵は飛び越えないようにしましょう(´・ω・`)
飛び越えないですね、そうですね('A`)
でもね?でもね?
言い訳がましいかもしれないですけど、
これでも中学、高校の頃はマンションの2階位の高さからなら
平気で飛び降りたりしてたんですよ?
歳ですか、そうですか('A`)
歳ですね、そうですね('A`)
はい、段々長くなってきましたね。
えー、7月には確定申告もあったかなぁ。
でもこれは特に面白い話が無いので端折ります( ̄▽ ̄)b
はい、そんなわけで空白の8ヶ月間日記7月編でした。
次回は8月編「灰皿トライアル」でお会いしましょう( ̄▽ ̄)
ちょっと気に入ってるチャレンジネタです( ̄▽ ̄)b
10月25日(日)
1週間ってあっという間だよね('∀`)
こんばんわ、ひょろりです。
やぁ、気が付いたらまた前回の更新から1週間経ってます。
こういう1週間の積み重ねが1ヶ月になって、1年になって。
みなさん時間は有効に使いましょう('∀`)b
さて、それじゃ行きましょう空白の8ヶ月間日記。
えー、今日は6月編ですね。
6月はそうですねぇ〜スカルプチャーネイルを始めました。
女性が爪に色々デコったりするアレですね。
ひょろりの場合はアコギを弾くのでその為のスカルプなわけですが、
これがね、中々大変なんです。
ネイルサロンでやって貰うと指1本2〜3千円も取られるわけですが、
そんな余裕があるわけありません('∀`)b
なので自分でやってみました。
うーん、なかなかキレイに出来てる気がしますね('∀`)b
しかしこれ、実は大失敗だったんです。
スカルプチャーネイル(以下スカルプ)を自分でやる上で気をつけること、
それはグリーンネイルと呼ばれる現象です。
スカルプは自爪の上に厚い膜を張るわけですが、
※この膜の種類によってスカルプネイルとかジェルネイルとかあったりします
当然、それでも自爪は伸びていくわけです。
そうすると、一体どういうことが起こるのか。
例えば、爪だけではなく爪の生え際の皮膚の上までスカルプしたとしましょう。
爪が伸びればその分スカルプの位置もズレます。
当然、自爪と皮膚には段差があるのでスカルプが浮いてしまいます。
このスカルプが浮いてしまうことを「リフトする」と言います。
じゃリフトするとどうなるのか。
スカルプをしている場合、日常生活も当然スカルプしたまま過ごすわけですが、
このリフトした自爪とスカルプの膜の間に水分が入り込むわけです。
本来(スカルプしてない状態)であれば、タオルで手を拭けばOKですが、
スカルプをしていると、スカルプの膜の下にある水分をタオルで拭くことは出来ません。
また、このスカルプの膜は厚く気密性も高いため、水分を外に逃がしません。
つまり…
カビが生えるわけです('A`)
このカビが生えた状態をグリーンネイルと言います。
さぁ困りました。グリーンネイルになってしまった場合、どうすれば良いでしょう?
カビを取り除く必要があります。どうすれば良いかもう分かりますよね?
そうです!
スカルプを剥がします('∀`)
はい、みなさん安心してくださいねぇ〜。
上に写っている写真はひょろりの自爪ではありません。
スカルプの膜(+ちょっと自分の爪)です。
スカルプは自爪との間に接着剤を使用します。
その為、無理やり剥がすと自爪の表面も一緒に取れてしまうわけです。
こうなるとすぐまたスカルプとはいきません。
自爪がかなり薄くなっている状態です。
その状態でまた同じ失敗を繰り返すのはかなりリスキーです。
また新しい爪に生え変わるまで待たないといけないわけですね。
そんなわけで、現在スカルプを剥がしてから4ヶ月が経ったわけですが、
爪も一通り生え変わってまたなんとかスカルプできるかな、って状態です。
時間をみてまたやりますが、
今度は上手くいくことをみんな願ってください( ̄▽ ̄)b
さて、6月にあった他のこと。
えーそうですね、自宅のトイレットペーパーホルダーを変えました。
ちょっと気に入らないペーパーホルダーだったわけですが、
あの誰もが知ってる超有名メーカーの物に変えました。
TOTO製です('∀`)b
明らかに自分で書いた感があるのは気にしない!
はい、一発ネタでした。
他にも6月は一発ネタが多いですw
友人がベースを始めたというので「じゃ架空のバンドでも組もうぜ!ww」的な。
そこでバンド名とかメンバーの名前とか、
無料配布ミニCDのタイトルと収録曲のタイトルとロゴとか、
笑いながら色々考えたんですが
あまりに痛過ぎるので載せるのを躊躇しています('∀`)
酷い(ある意味凄い)出来です('∀`)
なので、バンドロゴ位にしておこうかな、と。
ちなみに、このバンドロゴを作ったのはHPビルダーなんですが、
やぁ、HPビルダーって凄いですね、結構万能です。
じゃ、架空バンドのロゴでもどうぞ('∀`)
はい、次('∀`)
え?何か('∀`)?
6月はですねぇ〜他にはコルクボードを買いました。
まぁ予定を貼ったり使い方は色々です。
縦33cm横33cmってことでそんな大きくはないんですが、
B6メモ帳12枚、B5ノート5枚と中々頑張ってくれてます( ̄▽ ̄)
どんな感じか、っていうとこんな感じ。
貼り過ぎ('∀`)b
次は縦900cm横1200cmのヤツを買おうと思っているんですが、
重量が1.6kgということで色々心配です( ̄▽ ̄;
はい、それじゃ中々長くなってきたので今日はこの辺にしましょう。
さて、残るは7月、8月、9月、10月とあと4ヶ月分。
10月中には追いつくと良いですね( ̄▽ ̄)
頑張れ俺( ̄▽ ̄)b
10月18日(日)
超、疲れた('A`)
こんばんわ、ひょろりです。
えー、何が疲れたって更新履歴を見て貰うと分かりますが、
自己紹介の機材紹介に一気に3つも読み物増やしたんです('A`)
もうね、画像ファイルだけで160枚(サムネイル込み)とかあるわけですよ。
それにいちいち解説つけたりなんだりって、
結局7時間半くらいかかってます('A`)
まぁ休憩とかも込みですが('A`)
さて…それじゃゲフッいきましょゲフゲフッうか…今日…日…記…ゴホゥアッ!!
えー、今日はサクッと済ませたいと思います。
さすがにちょっと疲れました。
えーと、今日は空白の8ヶ月間5月編ですね。
5月はそんなに沢山ネタ無いんですよね。
9月28日の日記に書いた1月のビックイベントは
ネックリフィニッシュの事です。
詳しくは機材紹介からどうぞ。
それと、5月には更にまたギター改造してます。
そしてアコギを買ってます
これも詳しくは機材紹介からどうぞ。
あとはですね、まぁ学校に入学して1ヶ月。
5月というとまず思い付くのが五月病。
5月は1回も授業に出てません('∀`)
五月病適応障害って怖いね('∀`)
10月16日(金)
いやぁぁぁぁぁぁ(゚Д゚;)!!!!!!
なにが嫌って気がついたら2週間位経ってること( ̄▽ ̄;
日記更新しようしようって思ってるのに出来なかったorz
と、いうわけで久し振りの日記です。
こんばんわ、ひょろりです。
今日の日記は長いよ('∀`)b
さてさて、前回の日記で2月編を書いたので
今回は3月編でも書きますか。
おっとその前に。
この間、10月10日にひょろり音楽教室の初授業がありました。
無料体験込み3時間といういきなりチャレンジャーな計画を組む生徒さんですが、
気が付いてみるとあっという間に過ぎてしまうモノ。
自分としては授業内容に50点位はあげたいですが、
もっと講師としての経験を積んで、短い時間でも効率良く、そして楽しく。
もっともっと良い授業が出来るように頑張りたいものですね( ̄▽ ̄)
さぁそれじゃ行きましょう3月編。
まず3月最初に何があったかというと免停になりました('∀`)
人生初の免停ですね。
ここで免停についての基礎知識。
昔はどうだったか知りませんが、今は道交法が少し変わっています。
以前は減点方式だった気がするのですが、今は加点方式です。
前歴(免停、取り消し等)のない人の場合、
累積6点で30日間の免許停止となりますのでみなさん気をつけましょう( ̄▽ ̄)
さて、そんなわけで行ってきました違反者講習('∀`)
細かいことは省略しますが、ひょろりは累積7点で免停になったのでお情け無し。
問答無用で30日間の免停です。
しかし、これは交通安全委員会(略称:交安)で行われる
違反者免停講習を受講すると最大で29日間の免停期間が免除されます。
つまり、免許停止期間は実質講習を受けたその日だけになるわけです。
ちなみにこの講習は朝9時から夕方16時までみっちり行われます。
受講したのは神奈川県は横浜市にある神奈川交通安全協会さんなわけですが、
丸一日講習なので当然お昼ご飯休憩があります。
ただ、付近にはあまり飲食店やコンビニが無いんですね。
しかし食堂があるとのことなので、食堂に行ってきました。
券売機があったんですがメニューは「カレー」と「カツカレー」の2種のみ。
そして「カツ品切れ中」の張り紙('A`)
カレーしかねぇじゃんよ('A`)
まぁそんなこんなで無事、講習を終了したわけです。
自分の法規運転に対する甘さが如実に出た結果です。
これからは気をつけて運転をしないといけませんね。
で、1週間後にまた切符切られるわけよ('∀`)
笑えませんね、そうですね('A`)
と、いうわけであと2点で60日の免停という崖っぷち。
まぁ今後更なる崖っぷちに立たされるわけですが、それはまた違う日に。
さて、3月にあった主だった出来事というと、
あとはPCのHDDを500GBから1TB(1,000GB)へ乗せ代えたこと位ですかね。
まぁこれは単純に容量不足から来る乗せ代えなので
大しておもしろくないですね( ̄▽ ̄;
乗せ代えの際に何かトラブルがあったとすれば
ネタ帳に書いてあるハズなんですが、
何も書いてなかったのできっとスムーズに行ったんでしょう。
さて、このペースで行くと
年内に追いつくか分からないので4月編も行きましょう('∀`)b
免停の話も書いたので丁度良いかなぁ〜なんてのもあったり。
さて、ひょろりは昨年12月に普通二輪免許を取得したので、
まだ免許取得から1年が経過していません。
つまり初心運転期間中というわけですね。
その中で免停。
細かいことは省略しますが
行ってきました初心運転者講習('∀`)
これは免許取得後1年以内に特定の条件を満たすと
受講しなければいない講習です。
違反者講習とは違い任意ではなく強制です。
強制とはいえ、受けたくなければ受けなくても構いません。
ただし運転免許の再試験が待っています('∀`)
受講したのは川崎にあるKANTO自動車教習所さん。
これねぇ〜本当におもしろい話が全く無いんですよね( ̄▽ ̄;
とどこおりなく受講して、終了と。
まぁこの辺の話は良いでしょう。
4月というとビックイベントがありました。
これはもう日記に書いたので察しの良い人は気づくでしょう。
そう、音楽学校への入学です。
この学校入学に関してはおもしろい話沢山あります('∀`)
ただねぇ…誰が見てるか分からないのであまり書けないんですよねぇ…( ̄▽ ̄;
なので、詳細なことは書かずにどんなことをしたのか、なんとなく書きましょう。
うーん、そうですね、まず音楽学校と名乗る所は一杯あります。
ただし、この学校という言葉には2種類の意味があります。
1つは文部科学省が認可しているいわゆる「学校」です。
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学等など色々ありますが、
こちらは法的に学校だと認められているので入学すれば身分は学生になります。
各種学割なんかも有効になります。
さて、もう1つの「学校」とはなんでしょう?
これはですね、文部科学省の認可を受けていない所を指します。
扱いとしては町の音楽教室や英語教室、お料理教室等に類するモノとなります。
なので、入学しても当然身分は学生にはなりませんし、学割も有効にはなりません。
ここで1つ、重要なことがあります。
文部科学省の認可を受けていようと、受けていまいと、
「学校」という名称を使用することは自由なのです。
なので、ひょろりが明日から「ひょろり音楽学校」を名乗っても誰も文句を言えません。
音楽学校を探してみると多くの所が「○○音楽学校」や「○○音楽院」という名称を使っています。
もちろん、中には本当に文部科学省の認可を受けている所もありますが、
認可を受けていない所の正体は一体なんなのか?
簡単です。
ただの民間企業です。
どの音楽学校のHPや広告を見ても大体書いてあるのが
「プロへの最短距離!」とか「初心者でも大丈夫!」とか。
で、勘違いする頭の悪い消費者が沢山いるわけですね。
こういう人達のことを「カモ」と言います。
企業からすれば「うちに入学すればプロになれますよ!」的なこと書いて、
なおかつ名称にも「学校」という文字を使うことでかなりカモれますの集客効果を得られます。
しかして、その実態はただの民間企業であり文科省認定のいわゆる「学校」ではありません。
さて、これは詐欺でしょうか?
もちろん違います。
頭の悪い消費者(カモ)を上手く使い、利益を出す。
こういうのを企業戦略と言います。
ちなみに、ひょろりはそういうの大嫌いです。
もちろん民間企業である以上は利益を出さないとどうしようもないので、
別に悪く言うつもりは無いです。
でも個人的には嫌いです。
なので、まずひょろりが入学(←この言葉もなんかおかしいですよね)しようとした
某音楽学校さんの担当さん数名と何度も何度も話し合いの場を設けて貰いました。
どんなことを話したのか、どんなことを聞いたのかは内緒です。
なんでかっていうと個人特定されちゃうから('∀`)b
まぁ音楽教室のページで名前出しておいて個人特定とか言うのもあれですが、
学校内で自分が音楽教室開いてることは秘密なので一応ね。
ただ、まぁその音楽学校の学校説明資料の一部を改正させました('∀`)b
次年度版を確認しましたが本当に改正されてました。
言ってみるものですね('∀`)
でも勘違いして欲しくないことがあります。
別にその学校が嫌いで、嫌がらせでやってたわけじゃないんです。
自分がこれから入って、お世話になり、卒業すれば肩書きにもなります。
そんな学校に阿漕なことして欲しくないじゃないですか。
なので俺様が是正しました('∀`)b
皆さんにひとつ注意です。
ひょろりはもしその学校が本当に救いようの無いクソ企業であることも想定し、
その学校から入学拒否されることも覚悟の上で話し合いに臨みました。
ひょろりは良く企業に噛み付きます。そういう性分なんですね。
でも、あまりオススメは出来ません( ̄▽ ̄;
ひょろりは調子に乗りまくりですが、
そのせいで自分が損することも多々あります。
そんな自分が言うのもおかしな話ですが、
皆さん出来るだけ郷に入っては郷に従いましょう( ̄▽ ̄;
いざという時損をするのは自分です( ̄▽ ̄;
さて、いい加減長くなってきましたね。
今日はこの辺にして、5月編以降はまた次回にしましょう。
今日の日記は読み返すとあまりおもしろくない気もするんですが、
これで良いんです( ̄▽ ̄)b
今のひょろりに大事なのは日記を書くということ、
つまり行動を起こすということが大事なわけです。
でも出来るだけおもしろおかしく書きますけどね('∀`)
はい。長年の読者の方はそろそろ気づくでしょう。
こうやってだーっと長く日記を書いた時にありがちなこと。
そう。
オチが無い('∀`)b
今日は沢山書いたし許して('∀`)