タイトル | : Re^4: ピッキング |
投稿日 | : 2014/05/29(Thu) 20:53:15 |
投稿者 | : ボリショイ |
参照先 | : |
なんか褒めていただいたけたみたいで恐縮です。
一層修行に邁進したいと思いますです。
>>ストラト
いやいや、自分にとってひょろりさんは心の師的存在だったんですよ。
ただ流石に購入動機の全てではなかったのでw
スキャロップとリアピックアップは妥協してしまいました。
ちなみにs-s-hにしたのは、グレッグハウがIntrospectionのジャケットで抱えてたギターが眩しかったからでございます。
純粋なストラト…ではないですよねやはり。
ただコントロールは1volume2toneの5wayですし、
リアセンターのミックスはハムをキャンセルしてシングル二発で鳴る仕様ですので、見た目よりかなりストラトかと。
将来的にはセンタートーンをリアに効くようにしつつ、コイルタップでリアをシングル一発でも鳴らせるようにしたいです。
>>二次元
そんなことはないかと。最近時代(次元?)の流れに置いて行かれてしまった感がハンパないです。
「乳袋」とかこないだ初めて知った概念ですし。
the blank of three yearsはいいゲームでしたよ。
同じハードで「やっぱり最後は〜」とかいう成人したルリルリの公式絵にしか価値が見出せないクソゲーもありましたが、
これは別格。キャラゲーのアドベンチャーなら最高峰じゃないかなと。
今は結構値下がりしてて3000円弱で買えるみたいですね。
あとアキトからユリカ寝取れますよ(小声)。
色々オススメいただいたので見てみましたが、ザックワイルド良かったです。
今まであまり見てこなかった人でしたが、凄まじく雄々しいギターでモロ好みでした。
ピックの振り幅がすごく、大きいです…あの振幅でよくスピード出せるなーと絶句しました。
ダレル追悼ソングのIn this riverって曲がツボです。
マーティフリードマンはカコフォニーでしか聞いたことがなかったです。
しかもカコフォニー自体ジェイソンベッカー目当てで聴いていたのであんまり印象が…(そもそもツインギターですしね。)
ちなみにワタクシがフルピッキングを手首弾きにこだわりたい理由なんですが、アルディメオラおじさん信者だからです。
彼のエレキはそんなに好きじゃないんですが、アコギの強烈な粒立ちの良さにやられまして、以来ずっと憧れております。
ただあまりにも影響を受けすぎてレガートをほとんど捨ててしまったのは痛かったです(震え声)。
多少屈伸ピッキングを使うようになって実感したのですが、これは短い距離のエコノミーだと速度的に凄い恩恵がありますね。
ただ自分の二弦スウィープのフォームを録画してチェックしてみたところ、BPMが限界を超えると無意識に手首エコノミーになっておりました。
やはりまだまだ付け焼刃でございます。
>>PU切り替え
いえいえ、お話を聞く限りまだ自分は切り替えを理解する境地に達していないんだなと思いました。
たまに切り替えをミスってハーフトーンが出てしまったりするので、まずは操作からかなー、とも(白目)
- WebForum -