タイトル | : Re^2: ピッキング |
投稿日 | : 2014/05/26(Mon) 01:53:53 |
投稿者 | : ボリショイ |
参照先 | : |
詳しく、丁寧なご返信ありがとうございました。
お加減が悪くないようで何よりです。
Fire fieldも拝見させていただきましたが、流石ですね。
また元気に弾き倒される姿を楽しみにしております。
実はワタクシ、るりるり一号の佇まいに「使い込んだストラトマジイケメン」と感銘を受け、
自分もストラトを買ってしまいました。逞しく育てたいと思います。
若干亜種ですけれども(リアハム的な意味で)。
>>ハピネスチャージとか言ってる時点で〜
いやいや、二次元は全然…特に今期の土曜深夜32時30分スタートの女児向けアニメなんて、主役がキラッ☆であること以外は薄い本レベルしか(ゲフンゲフン
あ、でも機動戦艦ナデシコは好きでしたね。かつてセガサターン版のthe blank of three years をプレミアでエラい値段のときにポチってしまいましたが後悔はないです。
すみません、推敲ミスで自分のギター暦に誤りがありました。今月で「三年目」でなく「満3年」になります。
キャリアに応じたアドバイスまでしていただいたのに申し訳ない限りです…(あんまり変わらない…か?)
修行の進捗としましては、なんとかExtremeのWarheadsをコピれるレベルでございます。
で、ご回答なんですけれども…
>>これは奏法の特性上わざと順アングルで当てるようにしてます〜
なるほど、ワタクシ普段は平行〜若干逆アングルになるくらいの握りを意識して弾いていたので
極端なアングルで弾くのにどうも躊躇いがあったのですが、そういうメリットがあるわけですか。ためになります。
あと「屈伸ピッキングの方が強弱を付けやすい」というのは盲点でした。
>>Dr.シーゲルは1本弦上で屈伸ピッキングしてましたが、ぶっちゃけそんな使い方はあまりしません〜
どうもシーゲル先生の言う「併用」というのは、
屈伸と手首とで使い分けるのでなく、両方の動きを半々で取り入れて、一つの動きにしよう的なことのようです。
その過程で手首オンリーと屈伸オンリー、それぞれの練習が必要、と。
一方、ひょろりさんの仰る「併用」というのは
オルタネイトは手首で、エコノミーは屈伸ピッキングと、両者を使い分ける形。
そして弦を跨ぐフルピッキングフレーズには、オルタネイトでなくエコノミーを積極的に導入されるので、結果的に屈伸ピッキングを多用されている、
ということで合ってますでしょうか?(曲想によって違っておられるかもしれませんが…)
ご回答いただいてから色々試してみましたが、
個人的にフルピッキングフレーズは極力手首を使ったオルタネイトを貫きたい思いがあるので、
ひょろりさんスタイルを参考にしつつ、屈伸ピッキングはスウィープ時限定で取り入れる方向でやっていきたいと思います。
まだBPM70前後の6連しかできませんが、以前涙を飲んだYngwieのTrilogy suite opus.5の二弦スウィープ部分に光が見えてきました。
頑張ってモノにしたいと思います、ありがとうございました。
PS:
Fire field の動画を見ていて気になったのですが、ひょろりさんはどういった基準でピックアップを切り替えられているのでしょうか?
- WebForum -